リキッドバイオプシーいよいよ始まる【NEWS】
以前このページでお伝えした、リキッドバイオプシーがいよいよ始まることとなりました。
リキッドバイオプシーを簡単に説明すると、血液や尿など人間の体液を使ってがんの検査をする手法となります。
国立がん研究センターが2018年1月19日に行った発表*によると、2017年12月より、肺がんの患者さんを対象として、血液を用いた遺伝子解析を開始したとあります。
肺がんにおける従来の遺伝子検査は、内視鏡や針などを使って肺がんの組織を採取し遺伝子の変化を調べる方法でした。
これでは、患者さんの負担が大きく何度も行うには不適当だといえます。
血液を採取して肺がんの遺伝子変化を調べることができれば、患者さんの負担が少なく、より簡便で短時間に、繰り返し遺伝子の変化を把握することができるようになります。
(国立がん研究センターのプレスリリース*より引用)
肺がんの代表的な遺伝子変異には、EGFR遺伝子、ALK遺伝子、ROS1遺伝子が挙げられます。
現在、それぞれの遺伝子変異に対応した効果的な分子標的薬が使われていますが、その前提として、遺伝子検査でがん細胞を見分けなければなりません。
また、多くの方が聞いたことのある「耐性」も問題になってきます。
同じ薬を長期間使うことで、がん細胞に変化が現れるのです。
現在の検査手法では、複数の遺伝子変異を見つけるためには、多くのサンプルと時間が必要となりますので、この変化が現れたかどうかを見分けるのも困難です。
今回採用された血液検査の手法は、およそ2週間で73種類もの遺伝子変化を測定できます。
国立がん研究センターでは、病状の変化に併せて、最大で3回の検査を予定しているそうです。
2018年1月現在では、国立がん研究センター中央病院でしか行われていませんが、様々な医療機関の参加が予定されています。
参加病院のリストについては、下記のURLを参照ください。
http://www.scrum-japan.ncc.go.jp/lc_scrum/institutions/index.html
一番右端の、リキッドと書かれた欄に「準備中」と書かれているのが参加予定となっている病院です。
これからもっと研究が進むことで、もっと多くの病気に使えるようになることが期待されています。
参考
*LC-SCRUM-Japan、血液を用いた遺伝子解析を開始低侵襲な遺伝子検査法で肺がん最適医療の実現を目指す
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/0119/index.html