もっと詳しく知りたい方
フコイダンと分子量について
フコイダンについて調べると、必ず出てくるのが「高分子」と「低分子」の疑問です。
結論から言えば、「低分子のフコイダン」というものは存在しません。
それは、フコイダンが持っている構造が理由です。
続きを読む
フコイダンは、下記のように六角形の部品が幾つもつながった構造です。
実際には、長い紐のようなものなのですけれど、分子同士の結合を考えると、六角形の部品が結合しているといえます。
この六角形の部品はフコースやガラクトースなどと言った成分ですが、それぞれは「単糖」と呼ばれます。これら、単糖がいくつも組み合わされ、更にその組み合わせが何度も繰り返されたものがフコイダンです。(破線部分同士がつながることで繰り返します)
構造中にはいくつもの硫酸基(-SO3O)が結合していることも知られており、「硫酸化フコース含有多糖類」と呼ばれることもあります。この様に、フコイダンはフコースやガラクトースがいくつも結合した基本構造をしています。これら基本構造が何度も繰り返された結果、その平均分子量は10万とも20万(*3)とも言われています。
大きなものを小さくしたらどうなるか?と言うのは、古今東西誰もが考えつく疑問です。
フコイダンの低分子化に関する論文はもちろん存在します。
アメリカ国立医学図書館のデータベースPubmedには、1,400以上のフコイダンに関する論文が登録されていますが、分子量が1,000を下回ると言う意味での論文はほんの数件しかありません。。
それは、フコイダンをむやみに小さくするとフコイダン本来の働きを失ってしまうという、先達の研究者の実験結果や蓄積があるからです。
谷久典博士より
“私達の実験によると、フコイダンを小さくしていくと、分子量にしておよそ8,000あたりから働きが無くなることを確認しています。
原料による違いがあるかについても確認しましたが、トンガ産のモズクを原料としたものと、チリ産のコンブを原料したもののどちらも同様の結果を示しました。”
分子量とは
簡単に説明しますと、分子の質量(重さ)を基準にした物質の計測方法です。
原子や分子の世界はあまりにも小さいので、1つずつ大きさを測るのは非常に困難です。
代わりに、質量を比べることで大きさの目安にしようと言うのが、分子量の考え方です。
基本的には、分子量が大きいほど大きさも大きいということになります。
一般的には分子の質量が1,000を下回るものを低分子量(低分子)、1,000を超えるものを高分子量(高分子)と言います。
*3 Wikipediaによる(http://ja.wikipedia.org/wiki/フコイダン)
フコイダンは低分子のほうが吸収されやすいのか
低分子のフコイダンについて語られるときによく聞かれる言葉が「分子量が小さいので吸収しやすい」というものです。
フコイダンだけでなく、様々な成分でも言われる話ですが、実際はどうなのでしょうか?
続きを読む
「低分子化したから吸収されやすい」という言葉は、必ずしも間違っているというわけではありません。
それどころか、正しいのではないかと考えます。
では、何が問題なのでしょうか?
何より、大きさが物質の機能そのものにも関係してくることが挙げられます。
どんなに小さくしても、これ以上小さくしては駄目なラインが有るのです。
どんな物質も必要な構造があり、その構造から導き出される最低限の大きさは決まっています。
フコイダンの場合は、分子量にしておよそ15,000程度ではないかと考えられています。
研究者によって多少の前後はありますが、どんなに前後しても「分子量で1,000」を下回ってしまうものはフコイダンではありません。
PubMedという、アメリカ国立の医学系論文のページでフコイダンと検索しても、分子量で1,000を下回る物質をフコイダンだと結論づけた論文はただの1本もありません。
もう一つの問題は、フコイダンがどこからどの様に吸収されるのか完全に判っているわけではないという点にあります。
飲んだあとに尿中から排泄されることは確認されています。
このことから、少なくとも血管内に移行していることは間違いないのですが、大きさと排泄量を研究した論文は1つもないのです。
このことから、「大きさが小さいほど吸収されやすいだろうと考えられている」というのが現時点での結論と言えます。
フコキサンチンは不安定?
フコキサンチンについて調べると「不安定である」とするページがいくつも出てきます。
はたして、「不安定」とはどういうことなのでしょうか?
続きを読む
フコキサンチンは、褐藻類の中に含まれている色素の成分です。
コンブやワカメは、生えている場所(または潮の満ち引き)によって「緑色」だったり「褐色」だったりと変化する植物です。
この褐色の色の源がフコキサンチンなのですが、褐色をしたワカメをお湯の中に入れると、あっという間に緑色に変化します。
フコキサンチンは熱に弱い
この様に、フコキサンチンの特徴の1つは、熱に弱いというものです。
具体的には、およそ摂氏60度から変質してしまいます。
このことから、フコキサンチンの製造(抽出)には熱は厳禁です。
フコキサンチンは酸素に弱い
フコキサンチンのもう一つの特徴は、酸素と結合しやすいというものです。
フコキサンチンを始めとしたカロテノイドと呼ばれる色素の仲間は、基本的に酸素と結合しやすい特徴があります。
イメージの良い言葉にするならば、「抗酸化物質」と言い換えてもいいでしょう。
酸素と結びついてしまうと、やはり変質してしまいます。
フコキサンチンの抗酸化力は強いため、酸素と簡単に結びついてしまいます。
抗酸化成分と考えれば非常に良い特徴なのですが、身の回りには酸素であふれていますので、カプセルに詰めるには技術が必要となります。
弊社製品の場合は、フコイダンと植物油脂を利用して酸素と触れにくい構造にした上でカプセルに詰めています。
フコサリシレイトとマグジサリシレートRはどう違う?
マグジサリシレートRは、以前は発見者である先生方も、フコサリシレイトと呼んでいました。
では、今はなぜマグジサリシレートRと呼ぶのでしょうか?
続きを読む
フコサリシレイト、またはマグジサリシレートRは、弊社製品開発者である、大石・谷・服部の3名の先生方によって発見されました。
発見当時はまだ名前も決まっておらず、CCKsと記号で呼んでいました。
その後、褐藻類から抽出したサリチル構造の成分と言う意味を込めて、フコサリシレイトと名付けたのです。
フコサリシレイトは、サリチル構造を持つことからシクロオキシゲナーゼと言う動物の体内にある酵素と結合しやすい特徴を持っていました。
この酵素は、略称COX-1、COX-2と呼ばれる2つに分かれるのですが、研究が進む中、COX-1と結合しやすいもの、COX-2と結合しやすいもの、どちらにも結合しやすいものがあることに気づきました。
抽出する原料によって性質が異なったのです。
COX-1は体内のバランスを取るための酵素で、COX-2は炎症や痛みに関連する酵素です。
このことから、COX-1を出来るだけ邪魔しないもののほうが好ましいと先生方は考えました。
様々な原料を試す中で、チリコンブ(ダービリア・アンタークティカ)が最もCOX-1を邪魔しなかったことから、ダービリア・アンタークティカから抽出したフコサリシレイトをマグジサリシレートRと名付けることにしたのです。
言い方を変えれば、発見した先生方が考える理想のフコサリシレイトにマグジサリシレートRと名付けたということになります。
弊社製品の製造方法について
フコイダンを始めとした弊社製品の主要成分は、褐藻類から抽出されています。
これら主要成分は、どのようにして作られているのでしょうか?
フコイダンの製造工程
原料(ダービリア・アンタークティカ)
① チリ沿岸にて採取される → 商社を経由して研究所へ
② 納入されたダービリア・アンタークティカを目視確認後、サンプルを抜き取り重金属や微生物などに汚染されていないか検査します。
製造
①粉砕
フコイダンの原料となるチリコンブをカッターミキサーで粉砕します。
②抽出
①で粉砕したチリコンブからフコイダンが含まれたエキスを熱水で抽出します。
③固形物の除去
②で抽出したエキスから残渣である固形物(かす)を遠心分離機を使って除去します。
④脱塩および濃縮
フコイダンエキスに溶け込んだ塩分や、その他の不純物をUF膜を使って濾過します。
UF膜とは、μサイズの極微細な穴が空いたフィルターです。このフィルターを使い、何度も濾過することで不要なものが取り除かれると同時に、成分が濃縮されてゆきます。
⑤殺菌
④で濾過および濃縮したフコイダンエキスを、高温で殺菌します。フコイダンは熱に強いため、熱による殺菌が有効です。
⑥噴霧乾燥
噴霧機によって粉末に仕上げます。同時に金属探知機で検査および微細金属等を除去し、篩でメッシュサイズを整えます。
⑦検査
規格書に従って検査を行い、合格品は次の工程へ進みます。
⑧配合成分の混合
フコイダンMgS+に配合されている様々な成分を配合比率に従って混合します。
⑨低圧(真空)乾燥
配合成分によっては、液体の状態の成分があるため、乾燥工程が必要となります。
様々な成分が配合されているため、加熱せずに圧力を下げることで、水分を飛ばし乾燥させます。
⑩粒度調節および不純物検査
乾燥直後の製品は、粒の状態が一定していないので、篩(ふるい)にかけることで、細かく整えます。
同時に、金属探知機を使い、製造工程で混入した不純物がないかをチェックすると同時に取り除きます。
⑪製品検査および充填
出来上がった製品を抜き取り、規格書に従って検査をおこないます。
検査に合格した製品をカプセルに充填して、製品化します。
⑫出荷
出荷にあたっては、定期的に、入り数の違いがないかなど、抜き取りによる目視チェックをおこなっています。
マグジサリシレートRの製造工程
原料(ダービリア・アンタークティカ)
フコイダン抽出工程にて熱水抽出後の原料を使います。
製造
①抽出
フコイダンを製造する工程で、遠心分離機で分離された固形物をアルコールに溶解します。
フコイダンは水溶性の成分ですが、マグジサリシレートRはアルコールに溶けやすいという性質の違いを利用して、フコイダン抽出後の固形物を利用することが可能です。
②固形物の除去
①で抽出したエキスから残渣である固形物(かす)を遠心分離機を使って除去します。
マグジサリシレートRはアルコールに溶けているため、固形物(かす)を取り除くことでエキスだけを取り出します。
③脱アルコール・濃縮・精製
固形物(かす)を除去した液体エキスを、減圧加温しながら、アルコールを除きます。
生じた不純物は極微細な穴があいたフィルターで除去し、濃度を高めます。
この工程でエキスに溶け込んだ塩分や、その他の不純物を除去します。
④検査
規格書に従って検査を行い、合格品は次の工程へ進みます。
⑤フコイダン製造プロセスの⑧の工程に繋がります。
マグジサリシレートRは単独成分として提供していないため、マグジサリシレートRとしての工程はここで終了です。
フコキサンチンの製造工程
原料(瀬戸内海産ワカメ)
① 瀬戸内海にて採取される → 海水と同じ塩分濃度の水を使い洗浄し、付着物を除去します。
② マイナス80度で急速冷凍します。
③ 必要に応じて、研究所まで運搬されます。20kgのブロック状にて到着します。
④ サンプルを抜き取り重金属や微生物などに汚染されていないか検査します。
製造
①粉砕
フコキサンチンの原料となるワカメをカッターミキサーで粉砕します。
②アルコールによる抽出
①で粉砕した原料をアルコールに入れて成分を抽出します。
フコキサンチンはアルコールに溶けやすいため、フコキサンチンを多く含んだエキスが出来上がります。
③固形物の除去
②で抽出した液体エキスから残渣である固形物(かす)を遠心分離機を使って除去します。
④脱アルコール・濃縮・精製
減圧加温しながら、アルコールを除きます。生じた不純物は極微細な穴があいたフィルターで除去し、濃度を高めます。
この工程でエキスに溶け込んだ塩分や、その他の不純物を除去します。
⑤検査
次の工程に入る前に、出来上がったフコキサンチンエキスの品質が規格に沿っているかをチェックします。
⑤安定化および配合成分の混合
フコキサンチンは、濃縮されたままのエキスの状態では安定性が非常に低いことから安定させる為に、コメ油やフコイダンを使いエマルジョン化し、直接酸素に触れないように加工します。
エマルジョン化と同時に、配合成分を混合します。
⑥低圧(真空)乾燥
フコキサンチンは熱に弱いため、加熱せずに圧力を下げることで、水分を飛ばし乾燥させます。
⑦粒度調節および不純物検査
乾燥直後の製品は、粒の状態が一定していないので、篩(ふるい)にかけることで、細かく整えます。
同時に、金属探知機を使い、製造工程で混入した不純物がないかをチェックすると同時に取り除きます。
⑧製品検査および充填
出来上がった製品を抜き取り、規格書に従って検査をおこないます。
検査に合格した製品をカプセルに充填して、製品化します。
⑨出荷
出荷にあたっては、定期的に、入り数の違いがないかなど、抜き取りによる目視チェックをおこなっています。